*最新情報*
<2024>

シネマチュプキタバタ

2020年12月 音声ガイドナレーション講座開催決定!

12月2日、9日に音声ガイドナレーション講座が開催されることになりました!
講師は今回も小島ゆみこが務めます。
詳しい内容、お申し込みはこちらから!
沢山の皆さまのご参加、お待ちしております


祝『夢のユニバーサルシアター』出版!

音声ガイドナレーション収録、そして音声ガイドナレーション講座、字幕朗読吹き替え及びキャスティングなどでいつもお世話になっておりますシネマ・チュプキ・タバタ代表の平塚千穂子さんが『夢のユニバーサルシアター』を出版されました。

 IMG_1564         IMG_1565

本日、弊社代表の川田雅と副代表の小島ゆみこの二人が出版のお祝いにうかがいました。
1569240604225 

現在こちらの著書は目の不自由な方にも読んで頂けるオーディオブック化を目指し、平塚さんご自身が音声の吹き込みもしている最中なのだとか。
こちらも楽しみですね!

『いろとりどりの親子』キャスティング&字幕朗読収録

3月21日、23日にドキュメンタリー映画『いろとりどりの親子』のキャスティングと字幕朗読の収録を、れおマカナが行いました。

この作品は世界24カ国で翻訳された世界的ベストセラーノンフィクションを映画化したもので、“普通”とは違う子どもたちと、その親の戸惑い、愛情を描いた6組の親子のドキュメンタリーです。

「しあわせの形は無限に存在している」ことを、シネマ・チュプキ・タバタにて是非感じてみて下さい!

上映は4月1日~16日。
詳しくはシネマ・チュプキ・タバタのHPまで!

1553149678556
3/21  出演の皆さん

1553151607113
3/21 収録風景

BeautyPlus_20190323171049506_save
3/23 出演の皆さん

2019 2月開講 音声ガイドナレーション体験講座 参加者募集中!

映画音声ガイドナレーションとは、視覚に障害をお持ちの方たちにも映画を楽しんでいただけるように、映像の情景や登場人物の動きなどを、場面転換やセリフの合間に説明するナレーションの事です。よりリアルに映像を感じていただくために、ナレーターは聞き手と映像に寄り添うナレーションを求められます。そして、聞き手と同様に語り手であるナレーターにもまた、伝える喜び、イメージを膨らませる楽しみがあります。

「聴く感動」から「伝える感動」へ
皆さんと感動を分かち合えることを、私たちも楽しみにしております。

講座内容

基本の発声から、1回で映画の音声ガイドナレーションを体験していただく初心者向けの講座です。実際に使われた音声ガイド台本と映像を使用し、ナレーションの表現方法などを実践的に学んでいただけます。

日時と場所

日程: 【A】2月11日(月)/【B】2月21日(木)※11日も21日も内容は同じです。
時間:14:00〜17:00

場所:シネマ・チュプキ・タバタ 2F
(JR山手線・京浜東北線 田端駅より徒歩5分)

受講料

3000円

定員

12名

参加条件

経験不問です。ご興味のある方はふるってご参加ください。

講師プロフィール

小島ゆみこ(ナレーター、声優)

声の贈り物 れおマカナ

毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル DVD 発売!

2018-07-23-16-32-35

川田・小島・増田・西が音声ガイド用ボイスオーバーで出演しました「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル」のDVDが本日7/28より発売となりました!

また、シネマ・チュプキ・タバタ(7/31まで)他、全国(9月~)の映画館でもお楽しみいただけますよ!!!

2018 6月 音声ガイドナレーション実践講座終了しました!

BeautyPlus_20180621184101122_save

6月14・21・28日に行われました、音声ガイドナレーション実践講座が無事に終了しました。
受講頂いた皆様、ありがとうございました。

BeautyPlus_20180621143324707_save

今回も、皆さん真剣に受講される姿が印象的でした。

BeautyPlus_20180621190825172_save
今後もこちらの講座開講を予定しております。
音声ガイドナレーションをやってみたいと思われた方、経験は問いませんので是非ご受講下さい。
お持ちしております!

ドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル」ボイスオーバー収録

川田雅、小島ゆみこ、増田悠子、西貴輝が、7/14(土)より、全国で順次劇場公開予定のドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル」のボイスオーバー収録を致しました。
「緩和ケア」、「安楽死」、「自死幇助」…なんだか難しい文字が並んでいますが、認知症の母を自宅介護する娘であり、この映画の監督でもある関口祐加さんが、ユーモアたっぷりに「最期の死に方」について考察していく作品です。

誰にも等しく訪れる「死」について、この映画を見て考えてみませんか?

東京では、7/14(土)よりシネマ・チュプキ・タバタ他で上映致します。
是非ご覧下さい。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ